メニエール病でお悩みの方へ

メニエール病

東洋はり灸整骨院の石丸です。

今回は、メニエール病について解説させていただきます。

メニエール病とは

メニエール

メニエール病は、1861年にフランスの医師プロスペル・メニエール氏が発見した内耳性の疾患で、めまいや耳鳴りなどの症状が見られるものです。生命にかかわる疾患ではないものの、厚生労働省の特定疾患に指定されるほどの難症状で、進行してしまうと完治は難しいともされてきました。

厚生労働省の調査によると、メニエール病の患者の男女比は女性のほうがやや多く30代後半から40代前半に発症する例が多くなっています。人口10万人でメニエール病にかかるのは15~18人程度とされていて、根本原因はわかっていません。

メニエール病の主な症状

メニエール病の主な症状は、次の4つです。

  • 視界が回転するようなめまい
  • 難聴
  • 耳鳴り
  • 耳閉感

いったん発作となるとこれらの症状が同時に起こるというのが、メニエール病の特徴です。

この他にも、以下の症状を伴うケースがあります。

  • 吐き気
  • 冷や汗
  • 顔面蒼白
  • 寒さや暑さに対する温感異常

メニエール病の原因

耳

「内耳内のリンパ液が過剰になり、内リンパ水腫になること」がメニエール病の原因だと考えられています。

メニエール病の発症例が先進国で多く見られるため、遠因はストレスにあると考えられていますが、ストレスと内リンパ水腫の関係はよくわかっていません。このため、メニエール病の根本的な治療法は確立されておらず、抗めまい薬などを内服するか、手術を受けることになります。

発作について

メニエール病

発作が起きるのは数日おきの人もいれば、数か月おきという人もいて、幅があります。しかしいったん発作が起きるとめまいのために起き上がれなくなります。頭を動かすと症状が悪化するため、身動きも取れなくなります。

発作が続く時間にも幅があり、数十分の場合もあれば、半日以上続くという場合もあるため、日常生活が送ることが困難だという人も少なくありません。

症状が悪化すると平常時でも耳鳴りがしたり難聴になったりするうえ、手術という手段をとっても完治は難しいとされています。

東洋医学によるメニエール病の捉え方

東洋医学の説明

中国で4000年以上、日本でも1500年以上の歴史を有し、それだけの経験を積み重ねてきたのが東洋医学です。日本では、中国医学をそのまま使用するのではなく、日本人に合った施術法を研究し、独自の発展を遂げてきました。

四診法(ししんほう)

東洋医学では、四診法という方法を用いて全身のカウンセリングを行います。

  1. 「望(ぼう)」…顔や皮膚の色、舌の様子などを見る
  2. 「聞(ぶん)」…声や呼吸音を聞き、臭いを嗅ぐ
  3. 「問(もん)」…接言葉を交わし、症状や生活習慣、病歴などを尋ねる
  4. 「切(せつ)」…脈や腹、症状のある部位などに直接触れる

これら4つの方法で、西洋医学では解明できないメニエール病の原因を探り、症状を改善に導くのです。

眩暈(げんうん)

東洋医学では、メニエール病を「眩暈」という症状(めまい)の一種と見なしています。メニエール病のほか、東洋学で「眩暈」と判断されるものには、高血圧や貧血、動脈硬化などがあり、西洋医学とは全く異なる所見です。

東洋医学で「眩暈」と判断した場合は、四診法で症状を確かめたのち、患者さま一人ひとりの原因を追究します。「眩暈」の原因は、人それぞれ。熱がこもっていることだったり、精力の減退だったり、貧血だったりします。

一人ひとりで異なる根本原因をしっかりとらえ、症状の改善を目指すのが東洋医学なのです。

「漢方薬が効かない=東洋医学は効かない」は誤解

最近、西洋医学の病院で漢方薬が処方されることが増えました。ところが、せっかく漢方薬を服用したに思ったような効果が出ず、「漢方薬が効かないのだから、東洋医学も効かない」と考えてしまう方が多いようです。

しかし、西洋医学で処方された漢方薬が効かないのはある意味では当然のことです。ここでは、その理由についてわかりやすくお話しします。

西洋医学と東洋医学の違い

東洋医学と西洋医学

西洋医学では、まず病名を決めてから、その病名に合う薬を処方します。漢方薬を処方する際も、同じような流れです。しかし、西洋医学ではほとんどの医師が東洋医学に関する正しい知識を持ち合わせていないようです。

たとえば、西洋医学の医師は、生理痛・生理不順といった症状には「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」をよく処方しますが、同じような症状に処方される漢方薬はこの他にもあります。いくつかの漢方薬の中から、患者さまの体質に合わせて使い分ける必要があるのに、その知識を持ち合わせず体質に合わないものが処方されているなら、漢方薬の効果も当然期待できないのです。

東洋医学で「当帰芍薬散」を処方するのは、生理痛・生理不順だけではありません。肩こりやむくみ、動悸などの症状を緩和する目的で用いることもあります。極端にいえば、がんに罹患している方と風邪の症状を訴える方の双方に、同じ漢方薬を処方することすらあるのです。

西洋医学に慣れ親しんでいる現代社会では驚かれるかもしれませんが、風邪の症状ひとつとっても便秘する方と下痢する方がいるように、同じ原因で症状が異なるということがあるのです。

耳鼻科で処方された漢方薬は「正しい」のか

カウンセリング

医師の中には、西洋医学と東洋医学の両方を極めたという人ももちろんいます。しかし多くの医師が表面的な知識をもとに診断し、メーカーの出来合いの漢方製剤を処方しているといっても過言ではありません。

漢方薬は本来、患者さま一人ひとりの体質に合わせて配合を変えていくものですが、そこまでする医師がなかなかいないのが現状です。また、漢方薬の知識が豊富な医師に生薬を処方され、煎じて飲むようにと指示されても困ってしまいます。

その点、ツボ押しや灸は、コツさえ覚えれば自分でもある程度行えます。生薬を長時間煎じるような手間もかかりません。

めまいなどの症状に悩み、受診した耳鼻科でメニエール病と診断された場合は、ぜひ一度東洋医学を専門とする鍼灸院にご相談ください。

東洋医学では、四診法によって患者さまの体質を見抜き、体質に即した施術を行っていきます。西洋医学ではなかなか改善しなかった症状も、改善する見込みがありますので、あきらめてはいけません。

メニエール病の解説動画

おわりに

西洋医学では、メニエール病の原因、根本的な症状改善法がありません。しかし東洋医学なら、お一人おひとりの体質をしっかり見極め、体質にあった方法で症状を改善していきます。

メニエール病でお困りの方は、ぜひ一度東洋はり灸整骨院でお話をお聞かせください。つらい症状を改善するため、国家資格を持つ鍼灸師たちが全力を尽くしてサポートさせていただきます。

当院案内

初回の施術の流れ

カウンセリング・検査等を含めて約45〜60分

一般鍼灸の施術料金

初回カウンセリング料2,000円(税込)
鍼灸施術 (30〜60分)5,500円(税込)
合計7,500円(税込)→キャンペーン利用で6,500円

当院までの行き方町田駅から徒歩2分

地図
住所〒194-0022 東京都町田市森野1-34-18
ユニオンビル4F/5F(4F受付)
電話番号042-705-6090
アクセス小田急線 町田駅 北口 徒歩2分
電話相談

 

当院の技術は多くのメディアで紹介されています!!
 

全員が国家資格者で安心!
女性スタッフも在籍しています!

 
技術だけじゃない患者様に選ばれる6つのポイント

\ 国家資格保有 /女性スタッフ在籍

\ 仕事帰りに来院できる /平日20時・当日予約OK

\ 平日忙しい方も安心! /土・日・祝も営業

\ 好アクセスでラクラク /町田駅から徒歩2分

\ 手持ちがなくてもOK /クレジットカードOK

\ 手ぶらでOK /無料のお着替え

インターネット特別割引キャンペーン

当日予約も承っています!

どんなお悩みも大歓迎!

些細なことでもお気軽に
お問い合わせください。

042-705-6090

東洋はり灸整骨院

町田市森野1-34-18
ユニオンビル4F/5F(4F受付)
小田急線 町田駅北口徒歩2分

営業時間
平日 10:00~20:00
土祝 10:00~19:00
日曜 10:00~17:30
定休日
お盆 / 年末年始

スマホの方はタップで電話が繋がります042-705-6090