東洋はり灸整骨院の石丸昌志です。今回は、小指と薬指がしびれる、まっすぐ伸ばせないといった症状がある、肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)についてお話ししたいと思います。
指の筋力が低下してしまう肘部管症候群
- 「小指と薬指が何となくしびれる」
- 「小指側の筋肉が減ってきた」
- 「小指と薬指をまっすぐ伸ばせない」
といった症状の方は、肘部管症候群の疑いがあります。肘部管症候群は、指の筋力が低下し、開いたり閉じたりすることが困難になってしまうというもの。小指と薬指の小指側半分がしびれるのが症状の初期段階で、次第に手の筋肉がやせはじめ、小指と薬指が変形することもあります。
肘部管症候群の原因は、肘の内側で尺骨(しゃっこつ)神経が慢性的に圧迫されたり牽引されること。こうした圧迫や牽引によって神経が損傷し、麻痺が出ているのです。尺骨神経は肘にも通っているため、肘が痛むこともあります。
肘部管症候群の特徴
肘の内側には、上腕骨内上顆(じょうわんこつないじょうか)と呼ばれるくるぶしがあります。その後ろにあるのが肘部管で、この中に尺骨神経が通っています。しかし、トンネルの役目を果たす肘部管が狭いため、肘を使い過ぎると尺骨神経が圧迫され、この神経に支配されている小指と薬指の一部に症状が出るのです。
肘部管症候群の症状が多く見られるのは、肘関節を酷使する野球や柔道などのスポーツ選手や大工、工場作業者など。これは、肘を酷使し続けたことで骨にとげや出っぱりができたり、肘周辺の筋肉が発達したことが原因です。
また、肘を骨折した場合の後遺症として出るケースもあります。骨折の後遺症として症状が出る場合は、肘の変形がよく見受けられます。
尺骨神経が圧迫される理由はこの他にもあります。加齢によって骨や関節が変形したり、良性のガングリオン嚢腫(のうしゅ)ができたりするのも、肘部管症候群の原因になります。
こうした肘の変形をレントゲンなどで確認できないケースもありますが、肘部管症候群の場合は、肘の関節の内側に刺激を与えると小指側に痛みやしびれが起こるという特徴があります。
西洋医学ではどのように対処するか
整形医学では、肘部管症候群の症状を訴える方に対してまず問診や触診をしたあと、レントゲンやエコーなどを使って肘を検査します。その後、消炎鎮痛薬やビタミンB剤を内服したり湿布したりするのが一般的です。こうした処置に効果が見られない場合は、手術を行うことになります。
それで効果が見られない場合は手術を行うことが多いようです。
しかしそもそも、西洋医学において「○○症候群」というのは「原因がわからないものの共通の症状を持った患者数が多い場合にとりあえずつける症状名」です。病気ではなく、病的な傾向を指すものに過ぎません。原因がわからないまま痛みや炎症を抑える対症療法を行っても、症状を軽くするのがせいぜいです。肘に負担をかける生活を続ける限り、何度でも再発する危険性があるのです。
薬による副作用などに注意
肘部管症候群と診断された場合、内服薬として鎮痛剤や神経再生薬などを処方されることがあります。しかし注意しなければならないのは、鎮痛剤が胃に負担を与えるということ。数か月服用すれば、腎臓機能が低下するといった副作用があります。また、損傷した神経の修復を促す神経再生薬には、下痢や嘔吐、発疹、食欲不振などの副作用が報告されています。
手術
内服で効果が見られず手術を行う場合、肘部管症候群発症後1年ほどなら予後はおおむね良好です。しかし、長く罹患していると、手術自体は成功したのに手の動きはさほど回復しないケースが多いのです。
レントゲンで何でもわかるわけではない
整形外科などを受診すると、「とりあえずレントゲンを撮りましょう」といわれることが多いはず。しかし、レントゲンやCT、MRIなどで撮影できるものは限られています。問題とされる部位を固定した状態で撮影するため、写らないものがあるのです。
実は、整形外科学会でも「画像結果と自覚症状が一致しない割合は80%」だと認めています。こうした画像診断の限界を理解しておくべきでしょう。
全身の動きをみるのが東洋医学
一方の東洋医学では、人間を動くものとして捉えます。動きと状況を合わせて考慮し、施術するのです。お客さまの仕事や生活環境、その他の自覚症状などを詳しく聞き取っていきます。
肘部管症候群によるしびれや痛みを訴える方の多くは、仕事で1日中腕に風が当たっていたり湿度の高い場所で過ごしているといった傾向があります。こうした環境によって気血の流れが悪くなっているのが、しびれや痛みの原因です。また、尺骨神経の通っている部位と東洋医学でいう「手の太陽小腸経」が非常に似通っていることから、小腸に何らかの問題を抱えているケースも否定できません。
さらに、カウンセリングの結果、血行不良が手のしびれを引き起こしている可能性があると判断される場合は、血管の伸縮にかかわる働きをコントロールするため、「肝」に施術することもあります。
東洋医学では、肘そのものを治すのではなく、体質を改善し、肘を含めた身体全体の機能を高めることを重視しています。これによって、薬や注射、手術に頼らなくても、症状を根本的に改善できると考えるのです。
肘に鍼を打たずに症状を改善したケース
当店には、肘部管症候群の症状でお困りの方が多数おいでになります。その中でも、若いころに柔道をしていて、肘部管症候群による痛み、しびれを訴えて来店された方のケースを取り上げてみましょう。
若いころの激しい運動で肘を酷使し、骨が変形して手がしびれつつあったAさんは、湿布などで症状をごまかしていました。しかし、両手がかぎ状に変形してもとに戻らなくなったため、整形外科を受診し、1年ほど通院していたといいます。
しかし症状がなかなか改善せず、手術をすすめられたため、東洋医学に頼ることになったのだとか。当店においでになったのは、そうした事情からでした。
当店ではまずAさんの前身の状態を確かめ、体質や不調を感じる部位などをきちんと把握してから、総合的な鍼灸施術を行いました。数か月間継続してご来店いただいたところ、症状がかなり改善してきたのですが、実はこの方の肘には全く鍼を打っていません。手術をすることなく、肘部管症候群の症状を改善し、お喜びいただきました。
肘や手指に出ている症状はある原因が発端で起きている現象で、その原因へアプローチすることによって他の不調も改善するのが東洋医学の考え方です。
肘部管症候群の解説動画
肘部管症候群による症状を改善するために
日常生活を送る中で、肘や指に何らかの問題を抱えていると、さまざまな面でお困りになるでしょう。手が痛かったりしびれたりといった症状が長く続く場合は、ぜひ一度東洋医学を専門とする鍼灸院にご相談ください。
東洋医学では、肘や手に出る症状を、何らかの問題を発端にして起きている現象のひとつとして捉えます。原因となる問題を解決することで、他の不調も含めて改善しようとするわけです。西洋医学における手術のような即効性はありませんが、身体にさほど負担をかけず、全身の不調を含め改善できるのが東洋医学の強みです。
肘部管症候群の症状でお悩みの方は、東洋医学によるアプローチをぜひご検討ください。
当院のご案内
全員が国家資格者で安心!
女性スタッフも在籍しています!