東洋医学が教える健康法「牛乳や乳製品の弊害とは?」

牛乳

東洋はり灸整骨院の石丸昌志です。

本日は、牛乳や乳製品の弊害についてお話しします。

「牛乳や乳製品の弊害」についての解説動画

牛乳はカルシウムたっぷり?

牛乳

東洋医学では、牛乳や乳製品を控えたほうがよいと教えますが、その理由の1つがカルシウムの含有量にあります。

牛乳は実は、他の食品と比べると、カルシウムをあまり含んでいません。小魚と牛乳を同量で比較すると、小魚には、牛乳の22倍ものカルシウムが含まれています。

  • ひじき – 14倍
  • わかめ – 7倍
  • ゴマ – 10倍
  • 切り干し大根 – 5倍

のカルシウムを含んでいるのです。カルシウムを摂ろうと牛乳を飲まれている方は、少し考え方を改めたほうがよいはずです。

1日の推奨摂取量

牛乳を飲む女性

厚生労働省は、牛乳の1日の目標摂取量を減らしました。従来、1日120mlの牛乳を摂取するよう勧めていましたが、現在は、1日80mlとされています。

医師の中には、「厚生労働省では牛乳の弊害を認識しているものの、政治的な問題もあり、その程度の表現にとどめているのでは」と疑問を呈している方もおられます。

牛乳を飲むと骨が弱くなる?

骨

牛乳の摂取量が世界一多い国は、ノルウェーです。そのノルウェーで発症する骨粗しょう症の件数は、日本の5倍――牛乳を飲めば飲むほど、骨が弱くなる、そんなデータが出ているのです。

また牛乳には、リンが多く含まれています。リンは体内でカルシウムと結びつき、リン酸カルシウムとして排泄されてしまいます。

つまり、牛乳を飲めば飲むほど体内のカルシウムが排出されてしまい、骨が弱ってしまうのです。

乳製品はどうなの?

アイスクリーム

牛乳と同じように、乳製品も身体によいものではありません。日本人が同じ発酵食品を摂るのであれば、

  • 醤油
  • 納豆
  • 味噌
  • 漬物

などがお勧めです。

日本人は、戦後から牛乳や乳製品を摂るようになりましたが、牛乳を分解する酵素をほとんどもっていないため、牛乳を分解することができません。そのため、牛乳を飲むと消化不良を引き起こしてしまうのです。

スーパーにたくさんの種類の牛乳が並んでいるのは、牛乳で消化不良を起こす人が多いことに対抗して、いろいろな種類の牛乳をそろえているに過ぎません。

おわりに

石丸昌志

いかがでしたか?

嗜好品として牛乳を摂る分にはいいですが、牛乳や乳製品を「健康のために」摂っているのは、大きな間違いです。

ご自分でもしっかり調べたうえで、企業の宣伝に惑わされないようにご注意ください。