東洋はり灸整骨院の石丸です。
今回は、げっぷについてお話をしたいと思います。
げっぷについて 解説動画
げっぷの症状
皆様の中で、
- 「げっぷが出る」
- 「げっぷが出そうでいつも我慢している」
といった悩みがある方はいませんか?
げっぷの症状は、西洋医学では呑気症(どんきしょう)という病名がつくことがあります。
呑気症は、空気嚥下症(くうきえんげしょう)と呼ばれ、大量の空気を無意識のうちに飲み込むことによって胃や食道、腸に空気がたまり引き起こされる病気です。
しかし、病名はつきますが、西洋医学(病院)では慢性病が不得意なので改善することができないでしょう。一時的に症状を薬で抑えるだけなのが現状です。
東洋医学で気滞を根本改善しよう
一方、東洋医学では「気滞(きたい)」の状態を改善すれば治ると考えます。
例えば「病気」は「気が病む」と書きます。
- 元気がない
- 気が合わない
- やる気がある
- 覇気がない
- 気配を感じる
- 雰囲気
など、「気」という言葉は皆さんも日常生活で使っていると思います。
空気や天気など目に見えなくても存在するもの、それが「気」です。この気が滞ると様々な、不調の症状を引き起こします。
げっぷ以外の症状
げっぷがよく出る人は、以下のような症状をお持ちの方がいらっしゃいます。
- 眠りが浅い
- 声が出にくい
- 肺が弱い
- 喘息
- 気管支炎になりやすい
- 風邪をひくと咳が出る
- 慢性扁桃炎
- 息苦しい
- 皮膚が弱い(アトピー、乾燥肌、吹き出物が出るなど)
- 逆流性食道炎
- おならがよく出る
- 便秘下痢を繰り返す
- 手足末端の冷え
- 生理不順
など、気滞の方はげっぷ以外にも症状があることが多いです。そういった他の症状も併せて治療しなければ改善しないのです。
東洋医学と西洋医学の違い
『木をみて森を見ない西洋医学』と言われる通り、西洋医学ではげっぷは見ても、その他の症状は見ないことが多いです。
病院へ行っても、肌に触れない医師もいると聞きます。もちろん医師も忙しいでしょうし、一人の方の時間も限られています。仕方ないところもありますが、やはりそれでは慢性症状を改善することは難しいでしょう。
そこで選択肢として考えていただきたいのが東洋医学です。
東洋医学は、
- 鍼灸
- 漢方
- 食事療法(薬膳)
- 運動療法
などを組み合わせた、4000年以上の歴史がある医学です。日本国内でも1500年以上続いており、西洋医学一辺倒になる前は東洋医学が主流でした。
歴史ある医学ですので、実際に病に苦しむ方を改善し築き上げてきました。症状が同じであっても原因は人それぞれであることを知っています。
この真の原因を突き止めるため、
- 脈
- 顔色
- 話し方
- 舌の色形
- 便尿の量・色・匂い・硬さ
- 生活習慣
- 家族の体質や病歴
などを観察し、一人ひとりに合った施術を行っていきます。
げっぷの場合ですと、例えば、
- 眠りが浅い
- 皮膚の症状がある
- げっぷがよく出る
- 便秘体質
- 生理不順
- おならも出る
- げっぷも出る
など、これら他の症状と併せて施術を行います。
喉や胃が宙に浮いているわけではなく、体は全身がつながっています。ですので、全ての症状を一緒にアプローチしていくことで、げっぷの症状も改善することができるのです。
まとめ
今回は、げっぷについてお話をさせていただきました。
げっぷなどの慢性的な症状を根本改善するには、一時的に薬などで止める対症療法では限界があります。もちろん、人前に立つことが多いなどの緊急を要する場合は、西洋医学での施術はある意味有効かもしれません。
しかし、何度も言いますがそれでは根本的な改善にはなりません。大元の原因を改善しなければ、いずれ再発してしまうでしょう。
げっぷでお困りの方は、体の全体をみて不調を総合的に改善していく東洋医学がお勧めです。根本的に体質を改善するために、ぜひ東洋医学専門の鍼灸院の門を叩いてみてください。
全員が国家資格者で安心!
女性スタッフも在籍しています!