症状別ページPage: 6 / 23

東洋はり灸整骨院の石丸昌志です。 本日は、「身土不二」(しんどふに)という東洋医学の考え方についてお話しします。 身土不二についての解説動画 身土不二とは? 「身土不二」とは、身体と土地は一体であるという意味です。最近で…

続きを見るarrow_forward

東洋はり灸整骨院の石丸昌志です。 本日は、東洋医学で考える体温についてお話しします。 東洋医学が教える健康法 解説動画 体温は高いほうがいい? 健康のために、平熱、36.5度を目指しましょう。これは、免疫が高い状態で、癌…

続きを見るarrow_forward

膀胱炎

「トイレに行っても出しきれていない感じがする」 「30分から1時間に1回トイレに行っている」 このような症状をお持ちの方は、膀胱炎になっている可能性があります。特に女性になりやすい病気としてメジャーな膀胱炎ですが、一度か…

続きを見るarrow_forward

玄米

東洋はり灸整骨院の石丸昌志です。 本日は、東洋医学が教える健康法として、玄米についてお話しします。 東洋医学が教える健康法 解説動画 玄米に変えるとどうなる? 健康を保ちたいと考えるなら、主食を白米から玄米に変えることを…

続きを見るarrow_forward

レントゲン

東洋はり灸整骨院の石丸昌志です。 本日は、レントゲンやCTについてお話しします。 「むやみにレントゲン・CTを受けないほうがいい?」 解説動画 とりあえずレントゲン? 病院で「とりあえずレントゲンを撮ってみましょう」と言…

続きを見るarrow_forward

漢方

東洋はり灸整骨院の石丸昌志です。 本日は、よい漢方を処方してくれる医師の見極め方をお話しします。 漢方薬と体質 まず重要な点は、漢方を処方してくれる医師が体質をしっかり見極めてくれているかということです。 漢方は、東洋医…

続きを見るarrow_forward

鍼灸

東洋はり灸整骨院の石丸昌志です。 本日は、西洋医学と東洋医学の対比についてお話しします。 東洋医学は機能を改善する? 解説動画 西洋医学の得意、不得意 西洋医学は、外科・救急救命を得意とする医学です。一方で、慢性病は不得…

続きを見るarrow_forward

油

東洋はり灸整骨院の石丸です。 これまで東洋医学が考える「体に良い食品・調味料」についてこれまでお話しさせていただきましたが、今回は「油」についてです。 ぜひご覧ください。 体にいい油とは? 解説動画 油は体に悪い? 油と…

続きを見るarrow_forward

味噌

東洋はり灸整骨院の石丸です。 健康づくりに役立つ情報を、東洋医学の視点でとらえてお届けしています。 今回は、食生活編シリーズ「味噌」についてお話させていただきます。 本物の天然醸造味噌とはどういうものか、日本古来の伝統食…

続きを見るarrow_forward

塩

東洋はり灸整骨院の石丸です。 塩に体に良い塩と悪い塩があるのをご存知でしょうか? 「塩は一種類じゃないの?」 「塩分を摂る量が多すぎるのが問題なのでは?」 と思われる方も多いでしょう。 塩は、すべての動物に必要なものです…

続きを見るarrow_forward